
働きたいけど、どんな仕事が自分に向いているかわからない。
やってみたい仕事があるけど、自分にできるか不安。
どうやったら仕事を見つけられるの?
あなたの不安を働く自信へと変えるサポートをいたします。
|

①見学・説明会(事前にご予約ください) ご予約いただければ、訓練の雰囲気を見学できます。 同日、ご利用の詳しいご説明をいたします。ご要望やご不安な事は個人面談も行います。 又は、お住いの市町村保健福祉部(福祉事務所)や相談支援事業所にてご相談ください。
②利用申請 お住まいの市町村の保健福祉部(福祉事務所)に障がい福祉サービス受給者証の申請を していただきます。その際、就労移行支援サービス(当センター)ご利用の旨をお伝えください。
③認定調査 利用者の心身の状況等を把握するための調査を行います。
④障がい福祉サービス受給者証の交付 認定調査の結果、サービスの支給が認められると「サービス受給者証」が交付されます。
⑤契約 当センターに受給証を提示し、利用の申し込みをします。
※実施日/月曜日~金曜日 午前10時~午後3時 ※利用期間/24か月 ※定員/20名 ※ご利用対象者/身体・知的・精神・発達障がい等があり、 介護を必要とせずご自身で身辺処理が出来る方が対象です。 ※費用負担/障害者総合支援法において原則として1割負担(定率負担)となりますが、 所得によって様々な軽減措置があります。詳しくは各市町村へお問い合わせください。
|

ヒアリングの実施 利用開始にあたり、生活状況や通所方法、就労に向けての希望等をお聞きします。
▼
就労支援計画書の作成 個々に応じた支援計画書を立てていきます。 又、個別支援計画書に基づき学習・作業等を実施していきます。 個々の習得状況に合わせ常に見直し、計画書を立て直します。 ※相談室での相談内容は個人情報保護法に基づいて行い、 情報データは当事業所においてしっかり管理されています。
▼

▼
就労・アフターフォロー(就職先が決まった後の職場訪問など) 就職先が決まり働き始めてからも、仕事の内容だけでなく同じ職場の方々との コミュニケーションづくりの戸惑い等、様々な問題にぶつかることがあります。 双方をマッチングさせ、就業がスムーズに行われるようフォローしていきます。
|

トップページ | 公共職業訓練 | 就労移行支援 | 検定案内 | 会社概要 | 法人の方へ | お問い合せ
